まる3年の育児休職を終え、2012年4月に、いきなり2歳、

いきなり3人とかありえないし。



・・・・・。
少し当時のことを振り返ります。
いきなりのワーママデビューで、赤ちゃん3人抱えて一体全体、まともに勤務できるのやら、先行き不安の中、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、怒涛のごとく、スタートを切りました。
復帰初日のことを今でも鮮明に覚えています。慣れないスーツなぞを来て、久々のお化粧をして、赤ちゃん3人を保育園に預け、いざ通勤電車に乗って出陣しました。
ところが、オフィス最寄りの駅に到着する頃に、疲れと焦りのためか、気絶したのを覚えています。その時、近くにいた女性が介抱してくれ、改札口まで付き添ってくれました。そのお方も、出勤前でとてもお忙しかっただろうに、助けてくださって、世の中には優しい人がいるなぁ、と感謝をしています。
以降、7年ワーママとして踏ん張ってきたゆーりゃが、
・ワーママとして続けていけるか不安
・保活(保育園活動)で預け先を確保したい
それではどうぞ!
基本的な考え方



子供を持っても、仕事を諦めなくて良いという、素晴らしくありがたい時代に私たちは生きています
キャリアにブランクを開けないための投資
- 保育料
- 時短家電
夫を巻き込む
・どちらかのご実家にサポートをお願いする
実家を頼る場合
双方の実家を頼る場合、ご実家のご家族の仕事の有無、距離にかかわらず、
ヘルプに来ていただくときは交通費や食費をどうするかなど話し合っておくと
ちなみに私の場合ですが、
実家から来てもらうたびに、
あまりご実家に甘えすぎる事なく負担感なくサポートしてもらえる
甘えすぎて借りを作っても、後々老後の世話を期待されたりと、面倒が発生する可能性を気にしていました。なので、お世話になったら謝礼、せめて交通費などをいつも支払ってきました。
実家の家族も仕事や生活がある中、調整つけてヘルプしてくれていたので。
保育園活動は抜かりなく



保活は正念場!
復職予定の1年ほど前から、
見学の目的園長先生とお話して、以下のようなことをバッチリ確認してきましょう。
園の方針を知る(紙おむつokか、布限定か、また投薬の対応はしてくれるか)保育室の雰囲気
子供達の表情を肌で知る
保育室の広さと園児の密度(
出される食事を目視確認(レトルトを多用していないか、
外遊びの量や頻度徒歩の所要時間の把握預かり時間
基本の時間と延長保育対応の有無土曜保育の有無
・・・などなど。
見学後は、保育で忙しい中見学の対応をしてくれたお礼の手紙を、
これで保育園の責任者である園長先生に良い心証を持たれ、
例えば認可保育所の入所許可であれば、
復帰一ヶ月前
慣らし保育を始めて良い頃です。子供を場とお友達、
- その通りにタイムスケジュールが回るか
- ベビーカーを置く場所やエレベーターの有無
- 段差に困る場所はないか
シミュレーションしましょう。
子供を保育園に預けたらサッと切り替えて、
誰々のママ、
子供は思ったより逞しく、
送りの時、
定刻になったらさっと帰る人であるってことを同僚に認識させること
はじめが肝心、これ大事!



仕事60点、家庭60点で合計120点!
満点以上の上出来!!
応援しています。^^