ワーママの1日のタイムスケジュール。仕事も家事も子供の世話もこなして、一体毎日どうやって回しているの?疑問ですよね。
現在ワーママの方・ワーママ予備軍の方へ、毎日のタイムマネジメントのためのヒントをお伝えします。
私は総合職で、3人の子供がいます。夫はワーカホリックで、私のワンオペ育児状態。実家は遠方。
そんな中で、ワーママ歴7年の私は毎日の生活のタイムマネジメントを工夫してきました。
この記事では、1日のタイムスケジュールを公開し、時間のやりくりのためのヒントをお伝えします。これからのワーママ予備軍、すでにワーママで時間のやりくりに悩む方の参考になれば嬉しいです。
やっている事リスト
まずは、主としてやっている事リストです。
すごくたくさんあるように見えますし、実際そうかもしれません。
でも、効率化の工夫をし尽くして、徹底時短すれば、案外回せてしまいます。
✔︎ 洗濯
✔︎ 掃除
✔︎ 仕事
✔︎ 子供の学校の勉強、宿題のサポート
✔︎ 子供の習い事のサポート、送迎
✔︎ 自分の英語などの勉強
✔︎ 自分のエクササイズ。少し前までランニングでしたが、今は筋トレです
✔︎ ツイッターやブログを書く
タイムスケジュール
朝の部
5:15 | 起床 |
5:30-5:45 | 自分の朝食 |
5:45-6:00 | 3人分の水筒にお茶を詰めたり、子供たちの朝食を用意 |
6:00 | 子供たちを起こし始める |
6:15 | 子供たち、テーブルにつく |
6:50 | 子供たち皆が食べ終わり、子供たちは歯磨き、洗顔 |
7:00-7:20 | 子供たち朝勉。子供達のバレエシニヨンを結ってやり、私は身支度。 |
7:25 | 子供たち、出る支度を始める |
7:35 | 子供たちが家を出る |
7:45 | 私が家を出る |
昼の部
私はオフィスへ。自分を振り回す人は居ない、理屈の通用する大人の静かな空間です。
子育てからの避難場所とも言えます。
9:00 | 出社 |
12:00-13:00 | 昼休み。同僚と一緒に食べたり、ブログネタ考えたり、読書したり |
16:15 | 私は退社、自宅にて次女と三女は自分たちで支度してバレエへ |
夜の部
9:00 | 出社 | ||
12:00-13:00 | 昼休み。同僚と一緒に食べたり、ブログネタ考えたり、読書したり | ||
16:15 | 私は退社、自宅にて次女と三女は自分たちで支度してバレエへ | ||
17:15 | 自宅着、夕食作り | ||
17:30-17:50 | 長女夕飯、洗濯物取り込み、長女をバレエへ送る | ||
18:15 | 次女と三女をバレエから連れ帰る | ||
18:30 | 次女と三女の夕飯・宿題続き・バレエストレッチ、私筋トレ | ||
19:30 | 次女と三女の歯磨き、シャワー | ||
20:00 | 長女をバレエにお迎えに行く(夫が行くことが多い) | ||
20:30 | 長女、夕飯残りを完食、私は夕飯後の片付け、皿洗い(食洗機フル稼働) | ||
21:00-21:30 | 長女、歯磨きとシャワー | ||
21:45頃 | 夫が帰っている時は子供たちに英語のレッスン、私はシャワーと洗濯 | ||
22:30-23:00 | DMMオンライン英会話でアメリカ人女性の先生と話す | ||
23:00-23:30 | 洗濯物を干したり、ブログ書いたり | ||
23:45-0:00 | 就寝 |
自分の睡眠時間

結構ショートスリーパーかもしれません
家事の徹底時短法
家事の時短を徹底しましょう。ポイントは、手抜きです。(^^)v
私がワーママデビューとなった、2歳、1歳、1歳の3児を抱えての職場復帰をした時、あらゆる時短の工夫をし尽くしました。
徹底時短MAXだった頃の方法を公開します!
何かご参考になれば嬉しいです。
料理
買い物はお店に行くまで、
具体的な方法としては、以下のような3ステップです。
- 1週間分前倒しでメニューを事前に計画
- 計画したメニューに従って必要食材をリストアップ
- 生協の宅配やネットスーパーなどでまとめて注文
私も復帰と同時に長年お世話になっているコープについてはこちら👇
毎日どう回せばいいの?
大きく分けて次の2つのステップです
2.翌日帰宅後、温めて食べるだけ



この2ステップなら、夕方帰宅後、
子供を待たせずにすぐに食べさせられます
食器洗い
食洗機、これは時間を買うための必須の投資です!
ビルトインのものがなくても、外付けのものでもぜひ購入しておくと良いです。
洗濯
洗濯機は全自動のものを使い、干す・とりこむ、
効率の良い洗濯のダンドリは?
以下の3ステップです。
- 夜風呂の残り湯で洗濯
- そのまま乾燥機を使って夜中に回し
- 朝、乾いたものを乾燥機からそのまま保育園バッグに詰める



これで洗い換えを余計にストックしておく必要もありません
掃除
食事と洗濯はしなければ毎日がまわりませんが、
手間を省くために、お掃除ロボット導入もおすすめです。



お掃除ロボットを有効活用するには、
走行できる床面積にゆとりがあるお家が望ましいです。
まとめ
✔︎ 手を抜く
✔︎ 【料理】事前に計画的に献立を決め、生協の宅配やネットスーパーなどでまとめて注文し、スーパーに行く回数を最小限にとどめる
✔︎ 【料理】夕食は前日の夜に作っておき、翌日の帰宅後に子供を待たせないようにする
✔︎ 【キッチン片付け】食洗機は必須
✔︎ 【洗濯】洗濯機は全自動のものを使い、「干す・取り込む」工程を省く
✔︎ 【洗濯】夜中のうちに回して、朝洗濯機から取って使う



ご質問あれば、ぜひお問い合わせフォームからどうぞ。
アイデアを追記していければと思います。