プライベートでも仕事でも常に海外や英語が身近にある人生を送っているゆーりゃですが、そんな人生を歩むようになった背景、英語との関わりの歴史について、ご紹介します。
ゆーりゃの英語学習史
生まれも育ちも日本、就職するまで海外に出たことが無いというバ
中学時代
昭和生まれの一般的な日本人と同じく、
学校の学習教科として、英語は比較的好きな科目でした。かといっ
高校〜浪人時代
高校は受験して県内の進学校にはいりましたが、その当時でも同じ
大学受験時は高3の頃と1年間の浪人時代にひたすら大学受験用の
大学3年生まで
教養の英語
大学へ入学後、教養で2年間、英語をゆるっとやりましたが、あれ
英語サークル
ESS(English Speaking Societyの略で、大学における英語サークルの汎用的な名称)のお試し入会だったか、忘れましたが、英会話の練習会に数える程参加した事を覚えています。英会話力が壊滅的に無くて、もどかしい思いをしていた記憶があります。
今から思えば、話す練習をしたことがないのだから、できないのは至極当然だ、ってことです。練習すらしたことがないものを、できるはずがありません。
その会合には数える程しか参加した記憶がありませんので、お試しレベルで足は遠のきました。体育会のバスケットボール部に入ってガチで活動すると決めていたため。
第二外国語
他には、同じく教養の2年間、第二外国語として中国語を学びまし
そんな理由で選択した中国語なのに、高校で好きだった漢文、高
大学4年生〜大学院時代
英会話の実践をほぼ初経験
大学4年生から大学院の2年間の計3年間、とある機械系の研究室に配属して
この頃、人生で初、英語コミュニケーションの実践というものを始
通訳ガイド(英語)の方々との出会い
所属研究室の教授が数年に一度、日本で学会を主催したのですが、その学会主催のスタッフとして従事するチャンスをいただけました。昼間、学内で学会が行われている間は教授、助教授、助手、ドクター(博士課程後期)の先輩方が対応していました。
一方、世界各国から参加したビジターな教授たちの奥様方をおもてなしするため、通訳ガイド同行のものと日本の歴史や文化に触れるツアーに私も同行させていただく機会を得ました。
通訳ガイドの方々の上手な英語にインスパイアされ、いつか通訳ガイドの資格をとってみたい、などと淡い希望を抱きました。
社会人になって
海外に行ったことがない私が、なぜか海外事業部に配属され、慌てて英会話の練習をし出したのはプロフィールに記載の通りです。
電話応対のビジネス英会話
海外から電話がかかってくるのが怖くて、外線の着信音が鳴った時はいつもドキドキしていました。電話の英語対応も当時はしどろもどろでした。ビジネス英会話の電話の英語のお決まりフレーズ集を丸暗記していました。
人生初の海外がシンガポール出張
1年めに展示会の説明員としてシンガポールに行きました。人生初の海外だったため、パスポートは会社が10年のものを申請してくれました。
到着して2日ほど、環境の違いからくるストレスだったのか、食事が全く喉を通らず、同行した同僚たちを大変心配させました。
今から思えばやや神経質だったのでしょうか。到着した日のディナーだったホテルのレストランのシンガポールチキンライス、ほとんど口にできませんでした。
今から思えば、なんともったいない!
パクチーの匂いが強烈で不快だったのを覚えています。後でパクチー好きになり自分で栽培したほどになったんですがね。
自分にとっての人生初の海外が、シンガポール出張でした。海外に出てみた経験は、自分の人生を確実に変えました。
日常的に仕事で英語を使う
以降、ビジネス英語の使い手として仕事で日々英語を使うようになりました。その例としては以下のようなものがあります。
- Eメール
- 電話
- 電話会議
- プレゼン
- オンラインでのプレゼン(オーディエンスの顔が見えないウェビナー(webinar)と言う形式です)
- 英文契約書
- 英語の仕様書を読む
- 英語でプレゼン資料を作る
- 英語でレポート作成
- 英語でセールスツール作成
これらを入社して17年ほど、途中まる3年育児休職でしたので、14年ほど使っています。
プライベートにて
サンフランシスコ出身の夫と2003年3月に出会った当時は彼はほとんど日本語を話さなかったため、英語で会話していました。
ですが、彼は日本語を学ぶ必要があるため、出会って1年以内ほどの結構早い時期に二人の会話は日本語に切り替えました。
あれから17年経ち、読めない漢字はあるものの、彼の日本語はネイティブに引けをとらなくなりました。
その後、私は夫の実家や義理の家族を尋ねるため、何度かサンフランシスコや周辺のベイエリアをたずねています。
一方、義理の家族も時々来日して、私たちの所に遊びに来てくれます。
また、オンラインでは、義理の家族と2、3ヶ月に1度くらいのペースでビデオチャットをしています。
おわりに
もともと嫌いじゃなかった外国語学習。英語を学習するモチベーションに繋がるきっかけにたまたま恵まれたことで、人生が変わって英語を身につける結果に繋がった歴史を書きました。
一番大きなターニングポイントは、帰国子女でもなんでもない、英語を話せなかった私が、会社に入ってから海外事業部に配置されたことです。
人生は面白いなと思います。