ロシア語は英語に比べて学習者向けの情報がとても少ないですよね。
この記事では、3児のワーママをやりながら、ロシア語をまったくの初心者から始めて、ほぼ独学でロシア語能力検定試験4級、3級、2級に一発合格した私ゆーりゃ(※)が、3級合格のための対策のポイントをわかりやすく解説します。
ロシア語能力検定試験3級の取得を考えている方はぜひ参考にしてください。
※ゆーりゃのロシア語学習歴はこちら👇
ロシア語検定3級とは
モスクワ大学
Photo by Alexander Smagin on Unsplash
まずはこのロシア語検定3級について解説します。この検定の正式名称はロシア語能力検定試験3級です。日本を本拠地とする団体が主催する唯一のロシア語検定です。
主催団体はロシア語能力検定委員会
主催団体はロシア語能力検定委員会で、東京ロシア語学院に事務局が設置されています。
ご参考までに、主催団体の本家サイトは以下です。
ロシア語検定3級を受けられる時期・検定料・受検場所
受検時期と申し込み時期
3級は毎年5月と10月の2回実施されています。毎回2ヶ月前あたりから東京ロシア語学院のサイトから申し込みをすることができます。
検定料
3級の検定料は6,000円です。
受検できる場所
札幌、函館、岩手、仙台、東京、横浜、新潟、金沢、名古屋、京都、大阪、広島、福岡で受けられます。
私はこれまで東京のみで受けてきました。東京の会場は、東京ロシア語学院です。
ロシア語検定3級の受検票と合格証・合格発表
受検票と合格証
受検1週間前までに郵送にて受検票が発送されてきます。
これは私が受検した時の受検票です👇
合格発表
受検日から約2ヶ月後が結果発表日で、こちらのサイトに合格者の受検番号と全体の平均点、受検者数など統計情報が発表されます。
また、受検申し込みをしたが受検しなかった人含め、全員あてに、以下のものが郵送されてきます。
・解答及び講評付き問題、CD付き
・合格証(合格した場合のみ)
これは私が受検した時の個人成績表と合格証です👇佐藤純一先生の名前で合格証書は発行されます。
ロシア語検定3級の受検資格
受検資格や定員はありませんので、申し込みさえすれば誰でも受けられます。
ロシア語検定3級の出題範囲
本家サイトから引用します。300点満点で、以下のような科目と配分です。
各科目の点数が6割以上に達している場合、合格です。
文法 | 数詞(主格)、比較級・最上級、移動の動詞、関係代名詞の一部など。(配点100点) |
露文和訳 | あるテーマの平易な文章を日本語に訳す。(50点) |
和文露訳 | 日常生活で使うやや長い表現をロシア語にする。(50点) |
朗読 | 力点のないロシア語テクストを会場でテープに録音。(50点) |
聴取 | ゆっくりとしたテンポの露文テクストの内容を理解できる。(50点) |
ロシア語検定3級の回答形式
筆記式です。マークシートではありません。
答案を作るロシア語の筆記については、筆記体でもブロック体でもどちらでもOKです。
筆記のお手本は筆記体のものが一般的で、ネイティブが書くようなブロック体を習う機会は少ないと思います。私自身も筆記体でいつも回答を作っていました。
また、4級のような選択式ではなく、筆記式ですので、単語の綴りをきっちり覚える必要があります。
ロシア語能力検定3級の合格に必要な到達度
サンクトペテルブルクの街並み
Quinn KampschroerによるPixabayからの画像
ロシア語到達度判定基準から引用します。
文法 | 1. 習得語彙数約1000 語 2.4 級の文法事項に、個数詞(主格)と順序数詞、比較級と最上級、移動動詞(移動の動詞)、関係代名詞の使い方が加わる。 また正字法の規則に関する語形変化や、使用頻度の高いいくつかの不規則変化動詞も含める。 |
会話力 | 挨拶や応対、簡単な日常会話ができる。 |
聴取力 | ゆっくりしたテンポなら、習得語彙を主とした長めのテクストの内容が理解できる。 |
読解力 | 習得語彙を主としたテクストをほぼ正確に読み取ることができる。 |
和文露訳 | 短い平易な文章(手紙、日記など)をロシア語で書くことができる。 |
ロシア語検定3級対策のポイント
サンクトペテルブルク・アストリアホテルとニコライ一世騎馬像
Alla BadaninaによるPixabayからの画像
やるべきことは以下に集約されます
✔︎ 教科書で理解・検定対策講座の教材で繰り返し練習
✔︎ 単語力強化
ロシア語検定3級の過去問研究
まずは、どこに向かえば良いか、ゴールを知ることです。
ゴールがどこにあるか知らなかったら、どこへ向かって歩けばいいかわからないですよね?
なので、目指すべきゴールがどこにあるか確認するために、必ずあなたにやって欲しいことがあります。
こちらの東京ロシア語学院のページまたは、学院の窓口で1部あたり550円で入手できます。時間的に余裕があれば4回分以上あっても良いです。
この過去問を入手したら、まずパラパラめくって眺めてみてください。
この後紹介する教科書で内容で出題範囲を勉強した後、この過去問に戻ってください。
ロシア語検定3級対策講座を受ける
東京ロシア語学院の検定3級対策講座を受けることを強くお勧めします。5月試験に向けては3月開催、10月試験に向けては8月開催のものがあります。
検定試験の問題を作っているのはこの学院です。そして、この対策講座では試験対策をピンポイントでやってくれます。
対策講座の教材を入手し、繰り返し学習して自分のものにすること
首都圏以外で学院に通うのが難しい方は、最悪講義に出席できなくても、せめて教材だけでも取得することを目的に講座を申し込むのがいいと思います。私だったらそのようにします。
当学院のサイトから引用させていただきます。(注意:私は当学院の関係者ではありません)
ロシア語検定3級対策講座(2019年3月開催の講座)
ロシア語検定3級対策講座(2019年8月開催の講座)
ロシア語検定3級の出題範囲を網羅する教科書
以下の本です。ロシア語能力検定委員会の委員長である佐藤純一先生によって書かれた本です。この新ロシア語入門の内容は、ロシア語能力検定3級の出題範囲をカバーしています。
ちなみに35課までが4級の範囲で、以降最終の50課までが3級の範囲です。

これの各課について、以下をやってください。
✔︎ 露文和訳・和文露訳
✔︎ 音読
✔︎ 練習問題を全問正解できるまで解く
決めた問題集をしっかりやり込む事
ちなみに「ロシア語能力検定試験 合格への手引き―3級・4級対策問題集」といった青い対策本も売られていますが消化不良になるので、上記の教科書のみでじゅうぶんです。
私も新ロシア語入門に注力してこれをしっかりやり込む事で合格できました。なので、この青本は特にオススメしません。
ロシア語能力検定試験の特徴
また、このロシア語能力検定試験の特徴は、本家サイトにも書かれている通り、
- 露文和訳と和文露訳
- 音読
への対応です。本家サイトから引用します。
音を重視する
『文字のない言葉』はあっても『音のない言葉』はないと言われています。また、ロシア語は文字のある言葉ではありますが、とても音声を重視する言語です。1~3級で「聴取」があるのはもちろんのこと、4級、3級で「朗読」の科目があるのは音を常に意識した学習をしてもらいたいからです。日本語からロシア語へ、ロシア語から日本語へ
「露文和訳」「和文露訳」の科目により、日本語からロシア語へ、ロシア語から日本語へ変換する力をみます。
日本人とロシア人との間にたって仕事する場合一番求められるのはこの力です。この科目があるのはロシア語能力検定試験だけです。
これらへの対策として、以下に補足しておきます。
露文和訳と和文露訳
教科書は露文・和訳両方書かれていますので、どちらかを隠して、露文和訳、またその逆の和文露訳ができるように繰り返し練習してください。
音読
教科書には付属のCDがついていますので、真似して繰り返し音読してください。
力点がないので普段の学習の中で力点については意識して覚える必要があります。
単語力強化
この単語攻略本も、ロシア語能力検定委員会の委員長である佐藤純一先生によって書かれた本です。
上に書いた通り、3級合格に必要な語彙数は1,000語です。この本には2,200語網羅されていて、その中の最重要語760語がCDに収録されています。この最重要語は変化含め全て覚え、さらに2,200語全体を暗記してしまうのがベストです。

単語暗記に強力なアプリAnki
ここで単語・フレーズ暗記のために絶賛オススメしたいのが強力なフラッシュカードアプリAnkiです。PC上、Androidスマホ・タブレットで使うならアプリが無料で使えます。
iOS向けアプリなら日本円で2,700円ほど。
私はiPhoneユーザーなのでiOS向けアプリを愛用していて、この金額を払ってもお釣りがくるくらい価値のあるものと実感してます。
このAnki無しでは生きていけないくらいに思っていましたので、例えば価格が10,000円しても私なら買いますね。
私はまず、MS Word上でAnkiにdeck(単語帳)として取り込む
- アクセント付きロシア語
- 日本語訳
を下書きした後、WordファイルからコピペでPC版Ankiに取り込み、PCとiPhoneを同期してiPhone側に取り込んでいました。
アプリAnkiの使い方については、以下のサイトを参考にしました。
単語
ロシア語能力試験3級では、各品詞の変化形の綴り、アクセントの位置がぼんやりとなんとなく、ではなく、きっちり暗記が必要です。
理由は、解答方式は4級のような選択式ではなくて、記述式であるためです。
まとめ
ロシア語検定3級の学習手順
学習の流れは以下の通りです。
2 教科書で文法理解、露文和訳・和文露訳練習、音読、単語暗記
3 検定対策講座の教材で繰り返し練習
4 過去問を全問正解が楽勝でできるまで、繰り返し解く

ご参考になれば嬉しいです。
ご質問がありましたら、
問い合わせフォームまで是非お願いします。