ロシア語を学び始めるとまず揃えたいのはロシア語の辞書。ですが、学習し始めはどんなものをいつ買ったらいいのかが見当つきませんよね。
この記事では、3児のワーママをやりながら、ロシア語をまったくの初心者から始めて、ほぼ独学でロシア語4技能(話す・書く・聞く・読む)を身につけた私ゆーりゃ(※)が、どんな辞書をいつ買ったらいいかをわかりやすく解説します。
この記事を参考にすることで、あなたがどんな露和辞典を買えばいいかわかります。
語学の習得には辞書を引くことは必須ですので、是非ぴったりの辞書を見つけて手に入れてください。
(※)ゆーりゃのロシア語学習歴👇
ロシア語の辞書おすすめ5選【メリットとデメリット】
ロシア・サンクトペテルブルクのメトロ駅
初心者から上級者まで使えるネット辞書
いきなりですが、ネット辞書からの紹介です。単語の用法や文法、文例を知る前に、その単語の格変化や動詞であれば活用形、またアクセントの位置をまずはおさえておきたいですね。
そのために必須で使い倒したいのが、ネット辞書です。
繰り返しになりますが、単語単体での意味と、格変化や活用形、アクセントの位置を確認するためだけに使います。
用法、文例は無いので、後述を参考にしてください。

メリット・デメリットについても
ぞれぞれ説明していきますね。
メリット
シンプルに単語の意味、単語のアクセント、格変化、動詞であれば活用形を一目瞭然に調べられる
デメリット
単語の用法、用例がない
初心者向けのロシア語辞書・パスポート初級露和辞典
ロシア語の学習を始めてから、中級の入り口にたつくらいまでは、これが便利です。持ち運びするにも苦になりません。コンパクトでありながら、7,000語も収録されています。
ロシア語能力検定には、3級の対策まで使えるでしょう。
中級以上を目指す方は、ここに収録されている単語や用法をすべて制覇するつもりでボロボロになるまで使い倒すのが良いと思います。
そして実際、中級のものを買うまで、私もそのようにしました。
初心者用といっても、侮ることなかれ。検定合格に必要な語彙数は以下です。ロシア語能力検定の1級でも3,000語ですから、語彙数7,000って少なくない、ってわかりますよね。
検定 | 習得語彙数 |
---|---|
ロシア語能力検定2級 | 2,000 |
ロシア語能力検定1級 | 3,000 |
ロシア語検定試験 (ТРКИ)第2レベル | 6,000 |
ロシア語検定試験 (ТРКИ)第3レベル | 12,000 |
ロシア語検定試験 (ТРКИ)第4レベル | 15,000 |
メリット
コンパクトで持ち運びに便利。紙もしっかりしていて、中級の初めくらいまで、丸暗記すべき単語帳的にも使えることです。
デメリット
ロシア語能力検定2級以上を目指す方は、この辞書では用をなしません。
理由は、例えば動詞の用法(格支配)について知りたいときに、語彙数が少なすぎて、知りたい単語が載っていません。
2級の習得語彙数は2,000で、このパスポート初級露和辞典は7,000語です。
ですが、実際、自分が2級対策の問題や過去問をやって、動詞の格支配を調べた時に載っておらず、不便な思いをしました。
推測するに、このパスポート初級露和辞典では2級の範囲の動詞が網羅されていない可能性があります。
初心者から使える電子辞書
持ち運ぶタイプの電子辞書です。言葉の意味をパッと引きたい時に便利です。
メリット
パソコンのように立ち上げたり、という手間がないので、調べたい時にさっと単語の意味を調べたり、日本語からロシア語を調べたりできます。専用機は手軽で便利です。
デメリット
格変化、活用形を調べることはできませんので、上述のオンライン辞書が頼りです。また、用法、文例も研究社の辞書にはかないません。
中級者以上向けのロシア語辞書・研究者露和辞典
中級以降はこれくらいのボリュームのあるものが必須です。収録語数は26万語。
メリット
単語の用法の解説と、用法を示す例文が豊富なこと。これは学習者にはとてもありがたいことです。ネット辞書(Wiktionary, Викисловарь)などでは、語彙数はとっても豊富ですが、用法が載っていないところが難ありなのです。ところが、この研究社露和辞典のような用例用法に詳しく、痒いところに手が届く辞書は非常に有難い存在です。
デメリット
いくつかあって、箇条書きにすると、
- 収録後26万語と、ボリュームがありすぎるために、調べたい単語に辿り着くまでに時間がかかってしまうこと。
- 動詞の見出し語は完了体となっており、初心者向けではない。
- 語源についての説明がないこと。
ですが、1つ目のデメリットについては対策があります。なんと、2019年3月に電子版がリリースされたようです!
Windows版しかないようですが、メディアはCD-ROM版とダウンロード版があり、15,000円ほどで買えるようです。
中級者以上向けのオンライン辞書
紙の辞書の持ち運びは辛いですよね。そんな場合に役に立ってくれるものが中級以上向けですがあります。
例えば、動詞の格支配といった用法を調べる時にも、とても便利です。
中級以上の方にはぜひ活用していただきたいです。
ちなみに、オジェゴフ露露辞典はロシアのECサイトozon.ruで購入して私は持っています。
メリット
知りたい単語をすぐに引けることです。用法、文例もあります。
デメリット
露露辞典ですから、ハードルが高め。
まとめ
ロシアのメトロ駅
初心者と中級以降のレベル別にまとめますね。
初心者向けロシア語辞書
✔︎ Wiktionary 英語版/Викисловарь ロシア語版
用法・用例確認:
✔︎ パスポート初級露和辞典
✔︎ カシオ 電子辞書 エクスワード ロシア語モデル
中級者以上ロシア語辞書
✔︎ Wiktionary 英語版/Викисловарь ロシア語版
用法・用例確認:
✔︎ カシオ 電子辞書 エクスワード ロシア語モデル
✔︎ 研究者露和辞典
✔︎ オンライン辞書 オジェゴフ露露辞典(С.И.Ожегов и Н.Ю.Шведова : Толковый словарь русского языка)
✔︎ オンライン文法書 ГРАМОТА.РУ

ご参考になれば嬉しいです。
質問などはぜひお問い合わせのページからどうぞ!
人気記事一覧